物欲日記と備忘録
旧Ganesha's monologue(by P_BLOG)より移転転記。(2009-12-13)
ここでは、2日目の斑尾山トレッキング中に出会った昆虫たちの写真を紹介します。
北上中のアサギマダラのほか、ヒョウモンチョウ類、キアゲハなどが登山道沿いのお花畑を多数群舞していました。 これらに混じって少ないながらクジャクチョウの美しい姿が見られたほか、 だいぶ汚損が進んでいたもののカラスアゲハや夏型の黒いサカハチチョウの姿も確認できました。
展望台付近のお花畑で吸蜜中のキアゲハです。動きの速いキアゲハは撮影が大変。 この写真もぶれてしまっています。
アサギマダラです。北信地方では、毎年お盆前後に北上中のアサギマダラが見られるそうです。
アサギマダラの群舞。アサギマダラは本当にたくさん居ました。ヨツバヒヨドリの花に群がっている様子です。
ヒョウモンチョウの仲間。ヒョウモンチョウの仲間もアサギマダラと同じくらい多数見られました。 やや汚損が進んだ個体と比較的新鮮な個体が居ましたので、何種類か混飛していたのではないかと思いますが、 私にはこの仲間の見分けがつかないのが残念です。
クジャクチョウです。小さいので目立ちませんが、大変美しい蝶です。
ベニシジミです。普通種ですが、こうして見ると綺麗ですね。
アカトンボです。ナツアカネかアキアカネだと思いますが、背中側からだと私には見分けがつかない…。
バッタの幼虫です。イナゴ科だと思いますが、バッタの種類はよく分かりません。 バッタの仲間に関しては黒姫高原の方がたくさん居ました。
カメムシの仲間。ツノアオカメムシじゃないかな?
蛾の仲間。ホソバミドリヨトウじゃないかな?
蛾の仲間。蜂に擬態しているスカシバガの仲間ですね。 たぶん、セスジスカシバじゃないかと思うのですが。
オニヤンマです。そういえば、こいつもたくさん飛んでました。 素早いので、やっとネットに入れた息子が狂喜乱舞してました。
(続く)
全て表示 »
RSS
Diary P_BLOG Loggix WordPress 物欲 購入 DigitalCamera Anniversary 散策 Event Nature Car(TIIDA) XREA MacBook domain BIKE Wardrobe 書籍 Blog紹介 WebClips Hardware Tips Software
ここでは、2日目の斑尾山トレッキング中に出会った昆虫たちの写真を紹介します。
蝶の仲間
北上中のアサギマダラのほか、ヒョウモンチョウ類、キアゲハなどが登山道沿いのお花畑を多数群舞していました。 これらに混じって少ないながらクジャクチョウの美しい姿が見られたほか、 だいぶ汚損が進んでいたもののカラスアゲハや夏型の黒いサカハチチョウの姿も確認できました。
展望台付近のお花畑で吸蜜中のキアゲハです。動きの速いキアゲハは撮影が大変。 この写真もぶれてしまっています。
アサギマダラです。北信地方では、毎年お盆前後に北上中のアサギマダラが見られるそうです。
アサギマダラの群舞。アサギマダラは本当にたくさん居ました。ヨツバヒヨドリの花に群がっている様子です。
ヒョウモンチョウの仲間。ヒョウモンチョウの仲間もアサギマダラと同じくらい多数見られました。 やや汚損が進んだ個体と比較的新鮮な個体が居ましたので、何種類か混飛していたのではないかと思いますが、 私にはこの仲間の見分けがつかないのが残念です。
クジャクチョウです。小さいので目立ちませんが、大変美しい蝶です。
ベニシジミです。普通種ですが、こうして見ると綺麗ですね。
蝶以外の昆虫たち
アカトンボです。ナツアカネかアキアカネだと思いますが、背中側からだと私には見分けがつかない…。
バッタの幼虫です。イナゴ科だと思いますが、バッタの種類はよく分かりません。
バッタの仲間に関しては黒姫高原の方がたくさん居ました。
カメムシの仲間。ツノアオカメムシじゃないかな?
蛾の仲間。ホソバミドリヨトウじゃないかな?
蛾の仲間。蜂に擬態しているスカシバガの仲間ですね。 たぶん、セスジスカシバじゃないかと思うのですが。
オニヤンマです。そういえば、こいつもたくさん飛んでました。 素早いので、やっとネットに入れた息子が狂喜乱舞してました。
(続く)