Article ID : 34
北信州旅行記(Nature編):斑尾山で出会った昆虫たち
旧Ganesha's monologue(by P_BLOG)より移転転記。(2009-12-13)
ここでは、2日目の斑尾山トレッキング中に出会った昆虫たちの写真を紹介します。
蝶の仲間
北上中のアサギマダラのほか、ヒョウモンチョウ類、キアゲハなどが登山道沿いのお花畑を多数群舞していました。 これらに混じって少ないながらクジャクチョウの美しい姿が見られたほか、 だいぶ汚損が進んでいたもののカラスアゲハや夏型の黒いサカハチチョウの姿も確認できました。
-
ヒョウモンチョウの仲間。ヒョウモンチョウの仲間もアサギマダラと同じくらい多数見られました。 やや汚損が進んだ個体と比較的新鮮な個体が居ましたので、何種類か混飛していたのではないかと思いますが、 私にはこの仲間の見分けがつかないのが残念です。
蝶以外の昆虫たち
-
バッタの幼虫です。イナゴ科だと思いますが、バッタの種類はよく分かりません。
バッタの仲間に関しては黒姫高原の方がたくさん居ました。
-
カメムシの仲間。ツノアオカメムシじゃないかな?
-
蛾の仲間。ホソバミドリヨトウじゃないかな?
-
蛾の仲間。蜂に擬態しているスカシバガの仲間ですね。 たぶん、セスジスカシバじゃないかと思うのですが。
(続く)
トラックバック (0)
< No Trackbacks >
コメント (0)
< No Comments >