Article ID : 98
RICOH CX2 ファースト・インプレッション(買ったわけではない)
旧Ganesha's Lab.(by SQLite2版Loggix)より移転転記。(2009-12-13)
今日は RICOH CX2 の発売日だ。早速、昼休みにヤマダ電機に行って店頭展示品を触ってきた。以下、短い時間だけど5分間ほど弄くり回したファースト・インプレッション。(店頭だったので写真が無いのが残念。メモリカード持って行けば良かったかな?)
外観は高級感Up

- RICOH CX2 の外観写真

- RICOH R8 の外観写真
CX1の黒くないブラックは、CX2になってちゃんと黒いブラックに戻り、高級感がUpした。R8→R10→CX1と、どんどん改悪されていったグリップ部のデザインもR8似の形状に戻って、やはり高級感Upに寄与している。ダイヤカットの滑り止め加工も悪くない。はっきり言って、CX2の高級感は非常に高いと思う。どこかで「R8のデザインが一番良かった」と書かれているのを見たが、今回のCX2ならR8と同等レベルのデザインになっていると思う。
で、個人的に問題なのは「嫁に内緒でR8から買い替えてどうよ?」なのだが、まあ、並べてみない限り違いはほとんど分からないだろう。何しろ、普段は私が持ち歩いているので、嫁は滅多にR8に触らない。レンズ周りが大きくなっただの、液晶サイズが大きくなっただの、背面のボタンレイアウトが変わっただのは、たぶん大丈夫、気がつかないと思う。問題になりそうなのはダイヤカットの滑り止め加工だ。さすがに見た目、触り心地ともに結構違いが目立つ。大丈夫かもしれないという期待もあるが…。
実は、嫁以上に問題になりそうなのが長男。先日、校外学習で鎌倉に行った際にR8を持って行って撮りまくっている。今秋には修学旅行もあって、たぶん持って行くことになるだろう。嫁は何とか誤魔化せても、長男の方は誤魔化せないかもしれない…。
望遠端300㎜はやはり便利
R8の200mmと比較するとふたまわりほど大きく写せる印象。
蝶の撮影を念頭に置くと、充分寄って撮影する分には200mmが300mmになっても、それほど大きなメリットはない。但し、蝶は不用意に近づくとすぐに逃げるので、充分に寄る前に遠めの距離から証拠写真を何枚も押さえながら慎重に寄っていく必要がある。この場合、より遠い位置からでも大きく写せるCX2は、手ブレさえ抑え込めるのなら、蝶の撮影には非常に有利だと言える。
実際、試し撮りでは直径5cm程度の被写体を5m程度離れた距離から、証拠写真程度なら充分満足できる大きさに撮れた。これが望遠端200mmのR8だと、3mくらいまで寄らないと同じ大きさは無理なのではないか。逆にCX2で3mまで寄れれば、もうすでに充分BlogにUpできる実用的な大きさに撮れるのではないだろうか。
顔認識の精度・スピードは大幅Up
フェイスモードが無くなって、顔認識はポートレートモードやEASYモードで使用することになった。この顔認識機能、R8やCX1とは精度・速度ともに雲泥の差だ。店頭にはCX1も置いてあったので比較してみたが、CX1では被写体にカメラを向けてから顔を認識するまでにひと呼吸、場合によってはふた呼吸必要だったのが、CX2ではカメラを向けるとすぐに顔を認識するようになっている。
もっとも、実際にはようやく他社製品と同等レベルになったということにすぎない。いままでは付いてるけど使えない機能だったのが、ようやく使える機能になった、という感じと言えようか。
トラックバック (0)
< No Trackbacks >
コメント (0)
< No Comments >