物欲日記と備忘録
旧Ganesha's Lab.(by SQLite2版Loggix)より移転転記。(2009-12-13)
RICOH から、CX1 の後継機種として CX2 が発表されたようだ。
RICOH のニュースリリース
ところで、現在私は RICOH R8 を愛用しているのだが、この R8 から CX1 への買い換えを以前から検討していた。
実際には、Ganesha's Lab. : コンパクトデジカメ、百花繚乱に書いた通り、購入候補は CX1 の他にも2機種あって迷っていたわけなのだが、実はこの3機種のうち、既に CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-FC100 を購入済みでした。パスト連写機能の魅力に抗えなかったからです。但し、それで RICOH CX1 の購入を諦めたわけではなく、「 R8 があるから急がなくて良い」「価格が下がったところで買えばいい」と思っていたわけです。
ところが、今回発表された CX2 の進化がまた良い。こりゃー、CX1 より CX2 の方が良いかな?と思うくらい。具体的な CX1 からの変更点の詳細は ITMedia や デジカメWatch の記事を見てもらうとして、個人的に最も気になった変更点を3つ挙げておきたい。
10倍ズームになったCMOSセンサー搭載コンパクトデジカメ「CX2」 - ITmedia +D LifeStyle
リコー、28~300mmレンズ搭載の「CX2」 - デジカメWatch
CX1 → CX2 の最大の変更点はコレだろう。私は昆虫(蝶)のマクロ写真をよく撮るが、逃げられないように被写体に近づくのが一番苦労するところだ。逃げられてしまってはどうにもならないので、とりあえず2~3m離れた距離から1枚撮ってからさらに近づいていくようにしているのだが、200mmだと2~3m離れた距離からでは証拠写真程度の大きさにしか撮れないのだ。それに、樹上に停まっているのを狙う場合など、物理的に一定距離以上は近づけないことも多い。300mmくらいあると、今まで諦めていた被写体ももう少し満足できる写真に残せるようになるかも…。
反面、レンズが少し暗くなったのは残念な点だ。R8、CX1 ではF3.3(広角)~F5.2(望遠)だったのが、F3.5(広角)~F5.6(望遠)になった。最近はジャノメチョウ科の蝶などを薄暗い林内で撮影することも多くなってきたし、明るいところでも蝶相手だと少しでもシャッタースピードを稼ぎたいので、正直レンズは少しでも明るい方が嬉しい。最近は CX1 よりも GX200 に興味を抱くようになってきたくらいなのだ。どうせ、もう少しお金が貯まるまでは買えないので、しばらく待っている間に GX300 が発表になり、GX200 だとテレコン使用時でも135mmの望遠端が200mmまで伸びるようなことになったら…、いや、それでも300mmの CX2 かな。明るい200mmと暗いけど300mm、迷うところだなあ。
従来のフェイスモードがイージーモードに置き換えられ、顔認識する人数が 最大4人 → 最大8人 に増え、さらに速度Upが図られたようだ。 R8 にも CX1 にもフェイスモードは用意されているが、なにしろ使えない機能だった。認識速度が遅いのだ。CX1 は店頭で触っただけだが、フェイスモードの鈍足さは R8 と変わってなかった。それに比べて、店頭で触っただけだが FUJIFILM の FinePix シリーズの顔認識のスピードは凄かった。今回の変更で、CX2 の顔認識も使えるレベルになったのだろうか。
R8 から買い換える場合、嫁に内緒でこっそり置き換えることになるので、R8 からのデザイン変更も大いに気になる点だ。CX1 の場合、何とか誤魔化せそうなレベル(グリップのデザインと色の微妙な違いはちょっと不安があるが)だったが、CX2 はどうだろうか。
まず、10倍ズームレンズ採用によってレンズ周りが大きくなって、本体の厚みも増えた。並べて見るとかなり大きな変化だ。でも、このあたりの変化については、両方並べてみない限り嫁は気付くまい。きっと大丈夫だ。色についても、グレーっぽかった CX1 よりも R8 に近いブラックになっている。
一方、グリップ・デザインの方は問題だ。形状こそ R8 似のラウンドしたデザインに戻ったが、その代わりに余計なダイヤカットの滑り止め加工が施されている…。うう、本当に余計なことを~。この滑り止め加工は CX1 以上に違いがモロバレではないか。「東急ハンズで滑り止め買ってきて貼り付けた」なんて言い訳は通用しないだろうな、きっと。
全て表示 »
RSS
Diary P_BLOG Loggix WordPress 物欲 購入 DigitalCamera Anniversary 散策 Event Nature Car(TIIDA) XREA MacBook domain BIKE Wardrobe 書籍 Blog紹介 WebClips Hardware Tips Software
RICOH から、CX1 の後継機種として CX2 が発表されたようだ。
RICOH のニュースリリース
ところで、現在私は RICOH R8 を愛用しているのだが、この R8 から CX1 への買い換えを以前から検討していた。
実際には、Ganesha's Lab. : コンパクトデジカメ、百花繚乱に書いた通り、購入候補は CX1 の他にも2機種あって迷っていたわけなのだが、実はこの3機種のうち、既に CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-FC100 を購入済みでした。パスト連写機能の魅力に抗えなかったからです。但し、それで RICOH CX1 の購入を諦めたわけではなく、「 R8 があるから急がなくて良い」「価格が下がったところで買えばいい」と思っていたわけです。
ところが、今回発表された CX2 の進化がまた良い。こりゃー、CX1 より CX2 の方が良いかな?と思うくらい。具体的な CX1 からの変更点の詳細は ITMedia や デジカメWatch の記事を見てもらうとして、個人的に最も気になった変更点を3つ挙げておきたい。
10倍ズームになったCMOSセンサー搭載コンパクトデジカメ「CX2」 - ITmedia +D LifeStyle
リコー、28~300mmレンズ搭載の「CX2」 - デジカメWatch
28~300mm相当のズームレンズ
CX1 → CX2 の最大の変更点はコレだろう。私は昆虫(蝶)のマクロ写真をよく撮るが、逃げられないように被写体に近づくのが一番苦労するところだ。逃げられてしまってはどうにもならないので、とりあえず2~3m離れた距離から1枚撮ってからさらに近づいていくようにしているのだが、200mmだと2~3m離れた距離からでは証拠写真程度の大きさにしか撮れないのだ。それに、樹上に停まっているのを狙う場合など、物理的に一定距離以上は近づけないことも多い。300mmくらいあると、今まで諦めていた被写体ももう少し満足できる写真に残せるようになるかも…。
反面、レンズが少し暗くなったのは残念な点だ。R8、CX1 ではF3.3(広角)~F5.2(望遠)だったのが、F3.5(広角)~F5.6(望遠)になった。最近はジャノメチョウ科の蝶などを薄暗い林内で撮影することも多くなってきたし、明るいところでも蝶相手だと少しでもシャッタースピードを稼ぎたいので、正直レンズは少しでも明るい方が嬉しい。最近は CX1 よりも GX200 に興味を抱くようになってきたくらいなのだ。どうせ、もう少しお金が貯まるまでは買えないので、しばらく待っている間に GX300 が発表になり、GX200 だとテレコン使用時でも135mmの望遠端が200mmまで伸びるようなことになったら…、いや、それでも300mmの CX2 かな。明るい200mmと暗いけど300mm、迷うところだなあ。
顔認識の精度・速度Up
従来のフェイスモードがイージーモードに置き換えられ、顔認識する人数が 最大4人 → 最大8人 に増え、さらに速度Upが図られたようだ。 R8 にも CX1 にもフェイスモードは用意されているが、なにしろ使えない機能だった。認識速度が遅いのだ。CX1 は店頭で触っただけだが、フェイスモードの鈍足さは R8 と変わってなかった。それに比べて、店頭で触っただけだが FUJIFILM の FinePix シリーズの顔認識のスピードは凄かった。今回の変更で、CX2 の顔認識も使えるレベルになったのだろうか。
グリップ・デザイン
R8 から買い換える場合、嫁に内緒でこっそり置き換えることになるので、R8 からのデザイン変更も大いに気になる点だ。CX1 の場合、何とか誤魔化せそうなレベル(グリップのデザインと色の微妙な違いはちょっと不安があるが)だったが、CX2 はどうだろうか。
まず、10倍ズームレンズ採用によってレンズ周りが大きくなって、本体の厚みも増えた。並べて見るとかなり大きな変化だ。でも、このあたりの変化については、両方並べてみない限り嫁は気付くまい。きっと大丈夫だ。色についても、グレーっぽかった CX1 よりも R8 に近いブラックになっている。
一方、グリップ・デザインの方は問題だ。形状こそ R8 似のラウンドしたデザインに戻ったが、その代わりに余計なダイヤカットの滑り止め加工が施されている…。うう、本当に余計なことを~。この滑り止め加工は CX1 以上に違いがモロバレではないか。「東急ハンズで滑り止め買ってきて貼り付けた」なんて言い訳は通用しないだろうな、きっと。