Mar 08, 2009
Loggix 9.3.8 リリース
旧Ganesha's Lab.(by SQLite2版Loggix)より移転転記。(2009-12-13)
当Blogで使用しているCMSツール、Loggixの新バージョンがリリースされました。
思っていたより、早かった。
SQLite3のサポートやら、PDO対応やら、かなり全面的に改訂されていたようなので、もう少し時間がかかるものと覚悟していたので、望外の幸運だ。早速、当BlogのLoggixもバージョンアップした。
基本的に前回とやり方は同じだが、今回はSQLite3対応絡みで/dataフォルダ内に変更があったようなので、/dataフォルダ丸ごとではなく、その中の/data/resourcesフォルダと/data/loggix.sqlite.dbファイルとを個別にBackupした。なお、/data/loggix.sqlite3.dbがあると古いdbを認識してくれないので、/data/loggix.sqlite3.db.bakと書き替えた。
SQLite3は新規利用者専用?
とりあえず、無事動作しているようだ。…が、これはもしかして、SQLite2のままなのかな?とゆーことで、/data/loggix.sqlite.dbを/data/loggix.sqlite3.dbにリネームしてみた。
はい、すぐ戻しました。 SQLite3は、新規利用者専用かな?
バグ発見
さて、ここまで書いてとりあえずバージョンアップしたよー!っとJAM LOGの新バージョンリリース記事にTB送信しようと思ったら、バグ発見。 編集画面の一番下に、「コミュニケーション」「エントリー本文の要約」「トラックバックを送信」という各機能を呼び出すリンクがあるのですが、どれもリンク先が「http://ルートディレクトリ/admin/」。これではTB送信できないよ。ということで、早速ですがSourceForgeのForumの方にバグ報告しておきました。
今春の気になるデジカメ2機種、RICOH CX1 と FUJIFILM FinePix F200EXR には、いずれもダイナミックレンジを拡大する新機能が搭載されています。両機種の機能がどう異なるのか、非常に気になるので、まずは両社のニュースリリースを見比べてみた。
まず、RICOH CX1のニュースリリースでは、「ダイナミックレンジダブルショットモード」について次のように説明されている。
ふむふむ。要するに「露出を変え」て「高速連写」した2枚の画像を「合成」するわけですな。
では、FUJIFILM FinePix F200EXRの方はどうか。FUJIFILM FinePix F200EXRのニュースリリースでは、「ダイナミックレンジ優先モード」について次のように説明されている。
なんだこりゃ。ニュースリリース中3箇所で言及されていますが、いずれも「ダイナミックレンジを拡大して白とびや黒つぶれを抑制」としか書いてません。こっちが知りたいのはどうやってダイナミックレンジを拡大しているのかなんだけど…!
その秘密は、FUJIFILM FinePix F200EXRで採用された新CCD「スーパーCCD ハニカム EXR」発表時のニュースリリースの方に書いてあった。
説明が長い…。FUJIFILMのニュースリリースは分かりづらいよ。
ともあれ、要するに「電気的に調整」して「露出の異なる」2つの画像を作り、それを「合成」するわけですな?
両者を比較すると、どちらも「露出の異なる2つの画像を合成」することでダイナミックレンジを拡大している、という点では同じだ。違うのは「どうやって」露出の異なる2つの画像を作るのか?という点だ。RICOH CX1では「高速連写」で、FUJIFILM FinePix F200EXRでは「電気的に調整」して画像を得ているようだ。「高速連写」の方は分かりやすいのだが、この「電気的に調整」というのは意味が分からない。具体的には、いったいどういう意味なんだろうか。
第7回 富士フイルムに聞く 「眼のメカニズムに迫る スーパーCCDハニカムEXR」 という記事を見つけた。そこにはこう書いてある。
ふーむ。やや乱暴にまとめると、1200万画素のCCDを600万画素ずつに分け、それぞれで露出の異なるデータを「同時に」作るわけだ。この「画素数半減」と「同時に」がポイントだな。
RICOH CX1の方式では高速とはいえ「連写」だから時間軸にズレがある。だから、動きのある被写体だと難しいかもしれない。その代わり、解像度は929万画素フルに使えるのかな?
FUJIFILM FinePix F200EXRの方は解像度こそ600万画素に半減するけれど、時間軸にズレはないので、その点では安心だ。解像度だって、600万画素有れば充分だし。
以上、単純に技術的な部分だけで比較してみたが、実際にところは撮ってみてナンボ。RICOH CX1の発売開始後に、この2機種を直接比較した記事でも出てくると良いのだが。